かわいいわが子からのお手紙。
一生懸命メッセージを書いてくれたのかと思うと、とても愛しいものです。


フラコ
そんな大切なお手紙を、無印良品の商品を使って整理してみました♪
今回の記事では、無印良品の商品を使って、子どもがくれたお手紙を整理する方法と整理するメリットについて詳しく紹介しています。
ぜひ最後までご覧ください。
この記事はこんな人におすすめ
check
・子どもからもらったお手紙を整理する方法について知りたい人
・子どもの思い出を大切に保管したい人

使うもの
memo
・ポリプロピレン片手で開閉できるバインダー A5・8穴リング(390円)
・リフィルノート リフィル ドット方眼 A5 20穴 30枚(120円)
・EVAケース・A5バインダー用 20穴・ファスナー付(120円)


フラコ
最新価格は無印良品の公式サイトよりご確認ください。
さっそく整理していきます!


フラコ
子どもがくれたたくさんのお手紙を…


フラコ
もらった日付順に、テープのりなどでノートに張り付けていきます♪


フラコ
平面に張り付けるのが難しいメッセージ付き折り紙や両面に書いてくれたお手紙などは、ファスナーケースに保管します♪


フラコ
完成です!
お手紙をもらってすぐ貼れば、1分足らずの作業です。
メリットは?
point
・作業を通じて、とても幸せな気持ちになる
・手紙の内容の変化がみられ、子どもの成長を感じることができる
なんといっても、手紙をひとつひとつ整頓することで子どもからの無償の愛情を感じ、とても幸せな気持ちになれるのが一番のメリットだと思います。

フラコ
わたしは「このお手紙ファイルを棺桶に入れたい!」と思うくらい、大切な宝物になりました。

また、文字を使って言葉でメッセージを伝えてくれるようになったり、描く絵の内容が変わっていったりと、手紙の内容を見ながら子どもの成長を感じることができます◎

フラコ
ぜひお試しください♪
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメント