猛暑でも楽しめる!夏休みにおすすめのアナログゲーム3選【知育にも◎】

アイテム
当ページのリンクには広告が含まれています。
Sponsored Link

長い長い夏休み。
外は暑いし、毎日プールやお出かけ…というわけにもいかない。
「今日は何して過ごそう?」、「ゲームや動画ばかりになっちゃう…」と、親の方が悩んでしまう日もありますよね。

そんなときに我が家で大活躍してくれているのが、おうちでできるアナログゲーム

フラコ
フラコ

今回は、実際に子どもと遊んで「これは買ってよかった!」と思ったおすすめのゲームを3つご紹介します。

ぜひ最後までご覧ください♪

この記事はこんな人におすすめ

check
  • 夏休みをどう過ごそうか頭を悩ませている
  • デジタルゲーム以外で子どもが夢中になる遊びを探している
  • 知育にもなって、家族みんなで遊べるアイテムが欲しい

夏休みにおすすめのアナログゲーム

ウボンゴ|スピード勝負がアツい!

パズルをぴったりはめて、誰よりも早く「ウボンゴ!」と叫ぶ!
そんなスピード感が楽しいのが「ウボンゴ」です。

  • 対象年齢:8歳以上
  • プレイ人数:1〜4人
  • 所要時間:約25分
  • 価格:4,840円(税込)

図形感覚・集中力・判断力が自然と身につくので、知育的にも◎

サイコロ出た問題のピースを枠内にあてはめます。

対象年齢は8歳以上ですが、難易度が2段階となっているため、ルールを調整することで購入当時5才だったむすこも楽しく遊べていました◎

パズルが解けた人から宝石をゲットでき、最終的に何点分の宝石を獲得できたかで勝敗が決まります。

宝石の色により点数が異なるため、各得点数の換算ではたし算やかけ算の練習にもなります。

↓ルールを簡略化したミニサイズはコンパクトなので、帰省時のお供に

どうぶつしょうぎ|思考力アップにも◎

カラフルな盤に、ライオンやぞうなどの動物のコマ。
見た目はかわいいのに、実は奥が深くてハマるのが「どうぶつしょうぎ」です。

  • 対象年齢:4歳以上
  • 遊ぶ人数:2人
  • 所要時間:約15分
  • 価格:2,200円(税込)

ひと目でルールがわかるイラスト入りのコマなので、将棋が初めての子でも安心。
我が家のむすこもすぐに覚えて、気づけば私より手ごわい相手に…!

負けても「もう1回やろう!」となるテンポのよさも魅力。
親子でじっくり頭を使いたい日にぴったりです。

「どうぶつしょうぎ」にハマった息子の希望で、“おおきな森のどうぶつしょうぎ”も購入。
こちらは本将棋に加えて、より簡単な遊び方の駒遊びも楽しめます◎

かるた|定番こそ最強!

「かるたはシンプルすぎてあまりウケないかな…」と思っていたのですが、さすが長年親しまれている遊び。
「誰よりも早く札を取れた!」という達成感が楽しく、自然と札の内容も記憶されていきます。

かるたの種類は多岐に渡り、その効果もいろいろ。

  • キャラクターかるた:かるた遊びの導入に◎
  • ことわざかるた:語彙力アップ&意味を知るきっかけに
  • 都道府県かるた:地理が苦手でも楽しく覚えられる!

我が家のお気に入りは「ことわざかるた」。
あまり聞きなれないことわざもあり、大人も勉強になります。

かるたは小さな子どもからおじいちゃん・おばあちゃんまで一緒に気軽に楽しめるのも魅力。

フラコ
フラコ

反射神経も鍛えられます◎

おわりに|ゲームでつくる、親子の楽しい夏休み

暑くて外に出られない日や、ちょっと時間が空いたとき。
今回ご紹介したゲームがあるだけで、「何しよう?」が「これしよう!」に変わります。

どれも遊びながら“学び”につながる優秀アイテム。
親子で向き合って笑い合える時間は、思い出にもなりますよね。

フラコ
フラコ

この夏、「どう過ごそうかな」と思ったら、ぜひおうちでアナログゲームを楽しんでみてください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント