無印良品の木製デスクの引き出しは浅めでシンプル。
そのぶん、中をどう整えるかがポイントになります。
わが家では無印の「デスク内整理トレー」を使って、文房具や小物を子どもでも片付けやすい形にしてみました!
この記事では、木製デスクの収納アイディアと整理する際の注意点をあわせて詳しくご紹介します。
この記事はこんな人におすすめ
- 無印良品の「デスク内整理トレー」と木製デスクの相性が気になるかた
- 学習机の引き出し収納をスッキリ整えたいかた
- 子どもが自分で片付けやすい仕組みをつくりたいかた
- 無印アイテムで机まわりを統一したいかた
引き出し収納アイディア
デスク内整理トレーとは?
無印良品の「デスク内整理トレー」は、全4サイズのトレーを自由に組み合わせることで色々なデスクに活用できる収納シリーズ。

仕切りの高さがそろっていて見た目もきれい。
ペンや消しゴム、付箋、ハサミなど、細かいものをそれぞれの“定位置”に分けることができます。
わが家の収納例
使用したもの
木製デスクの右側の引き出しに使用したのは、トレー2を1つとトレー3を2つ。


- 商品名:ポリプロピレンデスク内整理トレー2
- 価 格:250円(税込)
- 大きさ:約100x200x40mm


- 商品名:ポリプロピレンデスク内整理トレー3
- 価 格:190円(税込)
- 大きさ:約67x200x40mm

なお、引き出しの内寸は約幅26.5×奥行39.5×高さ6cmです。
※価格は2025年11月5日時点のものです。
いざ、配置!

↑このように並べてみました。
むすこと相談しながら仕切りの位置を調整しつつ…

・(椅子側から見て)一番手前に「よく使うもの(鉛筆・消しゴム・ペン)」
・中央に「定規・はさみ・スタンプ」
・奥に「セロテープ・テープのり・ホッチキス」
といったように、使用頻度に合わせて配置。
透明の素材で中身が見やすく、掃除もラクです。
整理トレーを使うメリット
- 引き出しの中がごちゃつかない
- 子どもが自分で片付けられるようになる
- 買い足しや入れ替えがしやすい
引き出しの手前にトレーを置いているだけなので開けた時にズレるかな?と懸念していましたが、内面が自然な木材調だからか滑らず快適に使えています◎
注意点は?
トレー2・3とも長辺は20cmで、引き出しの内寸は39.5cm。
あわよくば縦に2つ並ぶのでは…と思いましたが、

ギリギリアウトでした。

トレー2を縦に、トレー3を横にするのも…

わずかの差で収まらず。
数ミリの差でも入りきらないことがある点は注意です。
わが家は奥の空間に色鉛筆やメモ帳を、右の空間に長めの定規などを収納することにしました。

収納方法は、成長とともに柔軟に変えていけたらと思っています。
まとめ
無印のデスク内整理トレーは、木製デスクとの相性が抜群!
見た目も中身もスッキリ整うことで、学習スペース全体が心地よくなりました。
みなさんの収納の参考になれば幸いです。
▼木製デスクは姿勢を整える「バランスイージー」のチェアとも相性◎です。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。




コメント