こんにちは、フラコです。ご訪問ありがとうございます♪
この記事では、子育て中の人に特におすすめなアップルウォッチの便利機能3つについてまとめています。
この記事はこんな人におすすめ
・抱っこ大好きな子どもとお買い物に行くとき、片手で支払いを済ませたい人
・電車やバスを切符なしでスムーズに乗り降りしたい人
・スマホを操作している姿をできるだけ子どもに見せたくない人
・子育てにおけるアップルウォッチの便利な活用方法を知りたい人
アップルウォッチとは?
Apple(アップル)が2015年から販売しているスマートウォッチのこと。
3つのバリエーション(series7、SE、series3)があり、採用されている文字盤や搭載機能などにより価格は異なります。
詳細は公式サイトにて確認できます。

わたしはSEを愛用しています♪
アップルウォッチのおすすめ便利機能
Apple pay機能
・Apple pay機能を使えば、買い物も移動もとてもスムーズ!
・操作はサイドボタンをダブルクリックし、読み取りリーダーにかざすだけ◎
アップルウォッチにはApple pay機能が搭載されているため、Walletアプリで設定を行えばクレジットカードや交通系電子マネーでの支払いが可能です。
支払い方法はとても簡単。
サイドボタンをダブルクリックするだけで支払い機能が発動するため、それをお店や改札の読み取りリーダーにかざすだけ。

子どもを抱っこしながらでもスムーズに支払いを済ますことができます。

子どもを抱っこしていると、財布一つ取り出すのも大変で…。
電車やバス乗降時のみだけでなく、スーパーやコンビニなどの買い物の支払いもアップルウォッチ一つで済ませられるのでとても重宝しています。
LINEメッセージの確認&返信機能
・LINEで受け取ったメッセージの確認&返信ができる
・よく使用する送信メッセージをLINEアプリで登録しておくと、数秒で返信可能◎
LINEで受け取ったメッセージの確認&返信ができます。
よく使用する送信メッセージをスマホのLINEアプリで登録しておくと、なんと数秒で返信可能。


取り急ぎ返信したいときにはこれらのメッセージから返信します。
子育て中は時間との戦いなことが多いので、登録してある中から選ぶだけってとても楽です。
登録していない内容はマイクで文字起こしができます。
漢字の誤変換を直すなど細かい内容の微調整はなかなか難しいのでそういったときはスマホに持ち替えますが、至急一言返信したいときにこの機能はとても便利。
LINEスタンプも規定のものであれば数種類のみ使えます。

むすこが2歳半ごろの頃、大人がスマホを操作しているのをみると「見せて~!触らせて~!」と言って一度手渡すと夢中になってなかなかおしまいにできない時期がありました。

今はあまりそういったことはなくなりましたが、それでもむすこの前では極力スマホ時間を減らしたいなぁと思っています。
スマホを取り出すことなくとりあえず内容を確認できて、すぐに返事をしたいときにはアップルウォッチの操作のみで返信できるのはとても助かっています。
リスト機能
・お店ごとにリストを作成&買いたいと思ったものを随時メモ→買い忘れ防止に◎
・ショートカットで待機画面に登録しておくと、ワンタッチでリストが確認できる
これは一見地味な機能のように思えますが、本当に便利です!
わたしは待機画面に登録し、ワンタッチでリストが確認できるようにしています。

そしてお店ごとにリストを作り、それぞれで買いたいものを随時メモ。

リストの追加などはアップルウォッチでもできます◎

そしてお買い物へ♪
カゴに入れたら⚪︎マークをタッチ!
リストから消えていきます。(実行済を非表示にしている場合)
タスクをこなしていく感がなんだかスッキリして気持ちいい◎
アップルウォッチのこの機能を活用し始めてからは、効率よく最低限必要なものを買い物できるようになりました!

買い忘れてもなかなか子連れで引き返すのは難しいので、一回の買い物で必要なものを揃えたいのです…!
余計なものに目がいかないので、節約にもなっています。

決して安価でないアップルウォッチ。
そのため購入するかしばらく悩んでいた時期もありましたが、今ではすっかり育児をサポートしてくれる心強いお供となっています♪
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメント