こんにちは、フラコです。ご訪問ありがとうございます♪
この記事では、無印良品のスリムチケットホルダーで観光パンフレットをすっきりと収納する方法&メリットについてまとめています。
この記事はこんな人におすすめ
・観光パンフレットを何となく持って帰るけど、収納するのがめんどうで部屋に置きっぱなしになっている人
・観光パンフレットを収納したいけど、シンプルなもので収納して部屋の雰囲気をまとめたい人
・観光パンフレットを活用して、子どもとお出かけした思い出を楽しく振り返りたい人
・無印良品が大好きでいろんな商品について知りたい人
無印良品「スリムチケットホルダー」とは?
・価格:税込み190円
・A4三つ折りサイズ5ポケット+たためるA4サイズ1ポケットの計6ポケット


おすすめの理由
・ポケット一つひとつがしっかりした作り
・子どもが頻繁に出し入れしても、くしゃくしゃにならないので、子ども自身でお片付けできる
・たためるポケットには三つ折りA4サイズ以外のものが入るため、温泉街などでもらう地図なども収納できる
・すっきりとした見た目で周りのインテリアをじゃましない

我が家の観光パンフレット活用法

観光パンフレットを捨てちゃうなんてもったいない!
我が家のパンフレット活用法をご紹介します♪
パンフレットを見ながら、楽しかった思い出を振り返る

子どもに「何が楽しかった?」と聞くと、意外な答えが返ってきたりしておもしろいです。
パンフレットを見ながらだと、より記憶が蘇るようで、そのとき感じたことを色々と教えてくれます。
思い出から派生させて、色々調べてみる
・動物園のパンフレット
→載っている動物について、図鑑でさらに詳しくその動物について調べてみる
・温泉街の地図
→日本地図でみるとどこにあたるか調べてみる
など、何かを調べるよいきっかけになります。
子どもとパンフレットを見ながらお出かけの思い出に浸るだけでも十分すてきな時間ですが、興味が新鮮なうちに欲張って色々調べるきっかけにしています♪

我が家ではすっかり、観光パンフレットを持ち帰って思い出を振り返るまでがお出かけの楽しみになりました。

息子も気が向いたときにチケットホルダーを見返し、「楽しかったねぇ」とにんまりしています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました♪
コメント